ピアニスト・タカの脱線CD評

筆者はFLAT1-22・天然キーボード奏者の脱線転覆の珍説が脈絡なく展開!

一柳慧/交響曲第8番リヴェレーション2011室内オーケストラ版

現代音楽に取りついたイメージを払拭してほしい。
一柳慧:交響曲第8番─リヴェレーション2011 室内オーケストラ版

紛うことなき現代音楽作品である。
僕は一柳の音楽は(本人の演奏による)ライブで聴いたことがある。高橋悠治と「不屈の民」で知られるジェフスキーも出演しており、この夢のような巨人三人によるコンサートに接したことが今は、朧げな夢のようにも感じられる。

あの時、高橋悠治はサンプリングに興味が行っていたのか、Roland社の新型S50を使ってサウンドコラージュ的な音楽を作っていたが、三人の中では一番つまらなかった。
本当は高橋悠治が出演するから飛びついたライブだったのに、結果として一柳の自作自演が最も相性が良かったように記憶している。
ジェフスキーの「不屈の民」を聴くことが出来たのも良かったが、それはどちらかというと絵画展で貴重な絵を見るような感慨に近いものだった。個人的に作品自体がそれほど好きというわけではなかったので自然、消去法的に一柳の作品に目(耳)が行ったのかも知れない。

しかし、そのライブを起点となり彼の音楽はどこか自分と相性が良いということが刷り込まれてしまったようだった。一柳の音楽は電気楽器を使用したものから、本作のような現代音楽の中に於いて比較的ニュートラルな内容まで、殆どの作品に拒否反応が出ない。普通にすんなりと入って行ける。耳を峙てて聴くこともあるが、環境音楽的に何となく部屋に放流していることもある。聴き方を選ばないところが良いところだ。

本作で作曲者は、以下のように説明している。
『「西欧文明の普及によって葬り去られ、忘れられつつある古来からの特異性の上に育まれてきた日本固有の考え方や、生きるための知恵や経験を、これからどう受け継ぎ、再生させてゆけるか」と自問しながら書き上げた』
述べた内容は理解出来るが、実際音楽を聴いて、そう言った自問自答、試行錯誤がどのようにこの音楽内容に結びついているのか? 僕には、分からなかった。
また、分かろうとしなくても良いような気もする。それは一柳が作曲するさいに、そういう思考が働いたということであり、作曲家の手を離れた音楽は、聴き手の 自由意志に委ねられるのであるから。わざとひどい表現をするが「奥様との夜の営みのBGMにピッタリ良い」と評されても、作曲家は「う、うん、ま あね」とか言って認めなければならない。そういうことだ。

この人の音楽は殆どがそうだが、意外にサラリとしていて邪魔にならない。
現代音楽なので、わけが分からん!という場面も無いわけではない。しかし、そういった場合でも、不思議なことに質量の軽さを感じる。
上記で述べたように、薄く部屋の空間に漂わせておいても何ら問題ない。造詣深き現代音楽の専門家や音楽ファンには叱られそうだが、しかし現代音楽が気軽で楽しく聴かれるようにならないことにはこのジャンルの未来はないと思う。作曲家のあまりに独善的かつ専門性の高い作業に、社会的な評価はなかなかリンクしてこないだろう。


このアルバムは室内楽という小さな編成で、空間的なアプローチでより大きな宇宙を構築する後半のプログラムと、前半の弦楽四重奏という組み合わせだが、この弦楽四重奏も巨匠流石のアプローチで退屈させない。バルトークの弦楽四重奏と近似性を感じさせるところがあって、そういう観点で聴くのも楽しい。
僕は、例えばビトゥイーン・スペース・アンド・タイム 室内オーケストラのためので聴かれるような"突如として冷たい風に吹かれたかのように"出現するピアノの使い方が素晴らしいと感じる。
こういうハッ!とさせるところが一柳音楽の素敵なところだ。
最初は取付きが悪くても、自分なりにここは面白いな、、というパーツを探し出して理解の幅を広げていくと良いかも知れない。先々、それはひとつのカタマリに向って行くとと思う。

一柳作品は、特にピアノ関係、それから打楽器、マリンバ等を使用したものに内容が感じられる。
ピアノも構造上、演奏上において打楽器の一種と捉えることが出来るけれども、もしかするとお好きな楽器がハッキリしているのかも知れない。
現代音楽は最初から無理と決めつけないこと、そして先入観を持たないで素直にアプローチすると良いです。

本作も何回か聴くうちに座右の一枚となる可能性は秘めているが、やはりこの魅力的な編曲の上に何か魅力的なシンプルな旋律が在ったらなぁ、、と思ったりもします。
武満徹は、テレビのニュース番組のサブタイトルで使用される歌を作曲し、NHKのドラマ「夢千代日記」のテーマ音楽も記憶に残っている。
三宅榛名は、その昔、民放のドラマ「父母の誤算」のテーマを書いたが、あれもまた素晴らしかった。現代音楽作曲家は分かりやすい例で言うと「伊福部昭のゴジラ」のように、半端ではない底力があるわけなので、もっと積極的にTV、映画の仕事をしていただきたいと思います。それから補足的にジャケデザインですが、これはこれで(現代音楽としてのイメージとして)決して悪くないのですが、もう少しイメージを想起させるような例えばECMの一連のジャケデザインなどを参照にセンスを出していただきいと思います。音楽本体が素晴らしいだけに惜しいところだと思います。