ピアニスト・タカの脱線CD評

筆者はFLAT1-22・天然キーボード奏者の脱線転覆の珍説が脈絡なく展開!

スマラ・ラティ「ガムラン変貌」/就寝前はNG?

踊り抜き、純粋に音楽としてガムランを聴いてみると、、!

8月中旬、家族旅行で訪れたバリ島。25年ぶりのバリ島は空港付近の様変わりから始まって、その変貌ぶりに驚いたのですが、滞在2日のウブドまで行ってみるとバリの良いところが残っているように思いました。数年前に訪れたペナンもそうですが、観光地の近代化は以前持っていた長閑な雰囲気、街のイメージを大きく変えてしまいます。ただ、バリ島には私にとって最後の砦があります。

ガムランです!

ガムランは大小の打楽器を組み合わせた合奏団と踊り手の混合芸術です。バリ島に限らずジャワ地方、またタイにも似た様式のものがあります。しかし、その内容の激しさ、技術的なところではバリガムランガムランの代名詞になっているところがあると思います。バリ以外のものは何かノンビリと間延びした印象受ける筆者なのです。さて、ウブド観光の夜に聴いた(見た)のがスマラ・ラティのパフォーマンス。本作を聴くとあの感動の夜が蘇るわけですが、ひとつ大きくことなるところがあります。
それは踊り手の存在です。
踊り手はそれはそれで唯一無二の美しい動作が魅力です。また合奏団との関係性も見過ごせない要素で、このスマラ・ラティの超絶技巧と踊り手のシンクロ具合の凄さは是非ご覧になっていただきたい!と切に思うものです。とは言うものの、自分として音楽だけを取り出して聴いてみたいという気もします。帰国して即行で手に入れた本CDは録音も素晴らしく、この現代的なガムランを楽しむ音楽ファンにとって十分な内容を持っていると思います。ひとつだけ引っかかるところをあるとすれば、本作が少し古い収録となるところです。スマラ・ラティは常に深化し新しいことに貪欲な集団です。2002年にアメリカの作曲家、エヴァンジボリが自作を彼らのために捧げましたが、実際にバリを訪れてレクチャーしたという話が伝わっております。その後の一連の変貌が音として分かるアルバムが欲しい。今現在、その作品の演奏内容は円熟の極地に達しており、もはや曲をなぞっている段階を遥かに超えて彼らの音として伝わって来る。
さて、本作に話を戻しましょう。
改めて冷静に聴いてみると、あの例の金属的なサウンドには個人差による微妙なズレを生じており、ウブドで聴いた時のようなイメージとは異なることが分かります。しかし、コレこそが人間の行う音楽なのであり、シーケンサーガムランを奏でさせることは可能でしょうけれど、それは音楽としては全く違うものとなり意味を成さないと思います。ブレイクからの入り方、無音から一気に畳み掛ける音の洪水、このダイナミクス。そして各打楽器で超高速で奏でられる(打ち出される)フレーズは上記で述べたように微妙な人間的ズレによって、何とも言えないカオスな音響を生み出していくことになります。
ここでスマラ・ラティに付いて簡単にご説明しますと、この楽壇は1989年にバリ南部のアーティストにより結成されております。(インドネシア国立芸術大学の卒業生を中心とする、、という説明もあります。)
結成の中心となったのは踊り手の中心となるアナッ・アグン・アノム・プトラ(以下アノムさん)さんで、この方の踊りはウブドで実際に見ることが出来ましたが、その両目を中心とする独特な表情と手足の動きが素晴らしいもので、音楽内容と共に他のガムランと一線隔てている部分と思われます。その動きと表情を唖然として見ていると、まるで何かがヒョウイして人間とは違う、表向き人間の形をした異形の生物のようです。不気味であり、どこか滑稽であり、結局とても不思議なのです。また女性の踊り手、アユ・スリ・スクワマティ(以下アユさん)さんもまた負けていない!!今回、最も心に刻まれた踊り手です。両目の動き、そして身体全体のタイトな動きがもの凄い。余談になりますが、彼女はアノムさんの奥様で、この二人「ジョン・レノン・ヨーコ小野」に匹敵する夫婦であろうと納得してしまいました。このアユさんのリズムの取り方は、他の踊り手達は少し違う気がします。私は踊りのことは全くもって素人なので専門的なところは分かりませんが、彼女の踊りはとても強いリズムを感じさせます。タイトで正確なリズムを身体で押出すところに特長があり、何とも言えない魅力を感じてしまいます。ガムラン以外のジャズやロックなどにも造詣が深いのかも知れない。
スマラ・ラティはトラッドなガムランからアメリカ人作曲家エヴァン・ジボリの作品まで幅広く演奏しますが、この現代的ガムランと言える音楽は何しろ想像を絶するもので、8ビート、16ビートのようなジャズ・フュージョンて使用されるリズムセンスまで取り入れてしまう。ポイントはそれが決して付焼き刃な感じに聴こえないことです。使用する楽器の特殊性、アレンジ、音楽を追い求め純粋な気持を物語るところです。それにしても、ガムランサウンドの特長は打楽器で打ち鳴らされるカンカンとした金属質な高速ビートですが、実は低域で鳴らされる音価の比較的長いパートで、その音は柔らかく耳に届くと私は何かいつも大晦日とか、煩悩とか、盆暮れの世界に誘われてしまいます。本作も勿論、同様に何とも形容のし難い別世界に誘われてしまいます。
サウンド的には統一されたところがあるので、身体が疲れている時などは小さな音量でラジオでも聴くように空間に放出しておくという手もありです。

www.youtube.com上記はタルナジャヤというアユさんの十八番です。
素晴らしさは伝わりますが、やはり生には到底叶わない。
来日することもあるようですので、次回日本公演、時間があったら是非またビックリさせていただきたいです。ひとつだけ注意点、本作を寝る直前に聴くと(私の場合)頭の中でガムランが鳴り響いてしばらく眠ることが出来ませんでした。深夜の試聴は小さめの音が吉かもしれませんね(笑)
ノムさん宅では、踊りを習うためにホームスティ可能となっております(8室)。キレイなお部屋が用意されていて、好感が持てます。ガムランを学ぶ方には良いかも知れません。また、ここにはガムランで使用する衣装、器具等が保管されており、本番ではトラックで運び出すそうです。