ピアニスト・タカの脱線CD評

筆者はFLAT1-22・天然キーボード奏者の脱線転覆の珍説が脈絡なく展開!

ELP「タルカス」/いつも心に置いておきたい

キース・エマーソン亡きこの世!

キース・エマーソンもグレグ・レイクも故人であることが未だ信じられない自分です。僕が「ELP」に初めて触れたのは高校時代、1stアルバムだった。その後、彼らとしては少し地味な存在とも言える3作目の「トリロジー(内容は決して悪くない。今聴くといぶし銀のような存在かも)を聴いたのだが、何故か名作である本作は後回しになってしまった。理由は分からない。皆があまりにタルカスが凄いと騒ぐものだから、根っから天の邪鬼な僕はわざと飛ばしたのかも知れない。しかしながら、結果は本ページの圧倒的字数でご理解いただけるかと(笑)

余談になりますが、高校時代の僕はチック・コリアキース・エマーソンをゴチャゴチャにしており、当時愛聴していたNHK/FM「朝のリズム」という音楽番組で流れていたチックの「妖精」をELPと思い込んで「ELPも随分ジャズ的なアプローチをするものだ、、!」と感心しておりました。この件は、チックコリア「妖精」のページで確か触れておりまして、チックとキースの近似性の感覚は今も続いているところがあります。しかし、それは「似て非なるもの」が正しい見方かも知れません。キースはやはり下地に横たわるのは「バッハ+近現代を中心とするクラシック全般」であり、チックは芸風は広いですが「ジャズ」ということになるでしょう。

昨晩、久しぶりに会社の帰り道、この大作である1曲目を聴いてみました。
驚くべきは自分の中でイメージが劣化していない真空パック状態であることです。
それどころか新しい魅力を感じる程でした。そしてその魅力とは果たしてどのようなものなのか?ということになります。

まず、ELPと言えばキース・エマーソンの超人的なキーボードパフォーマンスが重要なポイントとなります。そりゃまぁ、、確かにそうですよね!
けれども、、、。
音楽ファンも音楽評論家も、その超人的な演奏で評を終始させる傾向がある。勿論、グレグ・レイクのヴォーカル(因に僕は彼のヴォーカルがとても好みではあります。)、カール・パーマーの手数ドラムを追加するのは、これまた必須事項。しかし、こうしたメカニカルなサーカス芸的な扱いで終始するのは個人的に好まないのであります。ELPのどこを愛するのか、これは振り幅が大きいのかも知れない。
僕だって、長き時間の中でポイントが変化して来たような気がする。
最近は、専らキース・エマーソンの作曲内容に興味が行きます。オルガンで弾かれるパートで顕著にですが、この独特な天然カラーをゴチャゴチャにミックスしたような不思議な世界観は彼のどこから来るのでしょうか。

それは、彼の表現したかったヴィジョンと、作曲スキルの混然一体となった結果ではないかと想像されます。それは彼の生い立ち、そして見聞を通して拘っていた曰く言葉にはし難い何かだと思うのですが、、。
作曲の前段階にある絵柄、心の動きはどのようなものだったのだろうか?興味深くはあるのですが。特に本作タルカスでは、そのイメージは強く分かりやすい形で創出されているのは間違いないところでしょう。
キーボードパフォーマンスにおいては、クラシック音楽の起点とも言うべきバッハと、進行形である現代音楽という両端を取り入れていることは確かですが、しかし現代音楽と言っても、除外されるものも多いと思う。
本人も言っているので、これは確かだと思うけれど、アメリカを代表するコープランドの影響はあるみたいです。このコープランドの影響というのが僕には分からなかった。しかし昨晩"Eテレ"で聴いたデトロイト交響楽団で聴いた交響曲3番、これで、ようやく「あっ、、なるほど!!」と膝を打ったわけです。特に分かりやすいのは4楽章のファンファーレ・パート(これは「庶民のファンファーレ」と呼ばれるものです。)

まるでELPの作品をオケが演奏しているような錯覚に陥りました。しかし、このコープランドからの影響と言っても、どのような流れで自分のセンスに取り込んだのかは不明です。楽譜とレコードで研究したのか、好きで聴いているうちに自然な形で感性に入り込んだのか。おそらくは後者ではないか?と思うのですが。また後者であったとすると、その思い入れは、咀嚼吸収したのちにアウトプットされたものになると思います。私ごとで大変恐縮なのですが、メシアンという作曲家をご存知でしょうか。僕の敬愛する音楽がここにあるわけですが、どうしてもこの作品を取り入れ単なる猿真似ではない自分なりのスタイルとして取り入れたいと強く願ってここ15年近くやってきました。しかし並大抵のことではないです。まず猿真似までも行かない(笑)キースの音楽力は僕などとは桁が違います。コープランドから得る時間はコンパクトなものだったでしょう。彼のイメージ通り、弾き倒して自分のものにしたに違いない。
ELPをコピーして演奏する同業者は意外に多いです。気持ちは痛いほど分かる、、笑。
でも、僕はそれは絶対にやらない!!
ELPは一人の聴き手として接したい。これを自分の音楽に引き入れると半端じゃない影響を被り自分の音楽を失う恐さがあるからです。
ただでさえ僕はELP病予備軍」の一員であることを認めなければなりません。
自分の音楽を聴くと、あちらこちらにキースの音楽から得たフレーズが散らかっております。それはライブの聴き手が鬼聴すれば「もしかしたら気が付く?」というレベルのものですが。
ネタバレをしてしまいますと、タルカスのテーマは基本5拍子です。僕が最も好きな変拍子ですが、そこに唐突に3拍子系(もしくは3連符)を捩じ込むようなところです。
この3拍子をキース・エマーソンマルチトニックシステムという、全てが主和音(トニック)の連鎖(通常のコードプログレッションとは全く異なる進行)を採用して弾いているわけです。
僕は上記テクニックを「是非自分もこのように、、、」と思って作為的に使用したわけではないのです。何時の間にか自分の脳のどこかに巣食っていて、別な形で無意識に使っていたということになり、大分時間を経過してタルカスを聴いて「あぁ、、やっちゃった!」と気が付いたのでした(笑)。そういうことで「ELP菌の感染力の強さには呆れてしまう」ということになるのでした。まあ、、一種の猛毒ですよね。音楽感染レベルに指定した方が良い。"キース旋律の謎"
は解明出来ませんが、しかし不思議であることが、そのままの状態で続くのも素敵な事ではないか?と思うのです。
僕にとってELPはイメージの世界を旅する"新型の乗物"みたいなものです。
決して色褪せることのない、この先ずっと心に置かれる音楽。
〈加筆・修正02 2021.5.5〉