ピアニスト・タカの脱線CD評

筆者はFLAT1-22・天然キーボード奏者の脱線転覆の珍説が脈絡なく展開!

摩天楼サウンド/マイケル・ブレッカー+クラウス・オーガーマン

こう言う音楽って売れないのだろうけれど、、。

悔しいなぁ、と思うのです。結婚前にレコードで聴いているからおそらく28年くらい前に耳にしていると思う。
今聴いても、全く古い感じがしない。
むしろ新鮮に思うくらいだ。大体、こういったアプローチのアルバムリリースは例え欧米であっても希なケースではないかと思う。当時これだけの売れっ子を集めて収録するのも緻密なスケジュール管理が必要だったに違いない。それにしても、この表現力はどうだろう?頭が地にくっ付きそうなくらいにショックを受ける。マイケル・ブレッカーのテナーサックスはそれは美しく、この夜のニューヨーク(でしょうか?)、その摩天楼のパノラマを音にし尽くしている。これだけイメージが的確に表現された例を僕はあまり知らない。まるで、自分がヘリコプターにでも乗せられて上空からニューヨークの夜景を眺めているようだ。この「音楽の表現するイメージ」ということで、思い浮かんだのは「現代音楽の寵児」と言われるリゲティのピアノエチュードから「」だろうか。本作と共にイメージ表現の素晴らしさを教えてくれた例として記憶に留めておきたい。タイトルにはマイケル・ブレッカーとクラウス・オーガーマンと在るが、これは実質クラウス・オーガーマンのアルバムではないだろうか。しかし、クラウス・オーガーマン一人の名前ではセールスにならないからフューチャーしたサックスのマイケル・ブレッカーと併記したのではないかと、捻くれている僕は勘ぐってしまう。(このサックスがなければ成立しないこともまた事実なのだけれど。)
それにしても、このオーケストレーションの妙、美しさは筆舌に尽くし難い。

クラウス・オーガーマンを知ったのは、確かNHK/FMで松任谷正隆さんが紹介してくれたからです。彼がそのオケの高域の音と音をぶつけながらも隠し味として鳴らし、アヴォイドしていることを逆手にとって美しいサウンド表現としていることを、説明してくれました。僕はそれからすぐにこのアルバムを買いましたが、その技術的なことよりも、全体のサウンドから受ける世界観の凄さ、眼前に広がる景色に圧倒されてしまいました。
音楽がこれだけの力を持てることに圧倒されましたが、しかし同時に、その頂に辿り着くまでに、一体どれだけの勉強・研究と実践が必要なのだろう?と愕然とするところもありました。
このページを書くにあたって久方ぶりに、本アルバムを聴きましたが、その感動具合には変化はないのですが、更にリードの旋律がとても良いことに気付かされます。この美しいラインを演奏させるにはマイケル・ブレッカーというのは必然だったのでしょう。今は亡き天才(「天才」という言葉は好みませんが、敢えて)サックス奏者を偲びつつ聴くには最適なアルバムであります。また、このオケを支える他の演奏家達もまた実に良いアプローチをしております。ドラムもこの音楽内容からスティーブ・ガッドでないとハマらないですね(笑)まだ若手であったであろうマーカス・ミラーのクレジットも見えます。
そして無視出来ないのが、このレコーディング技術です。オケと対峙するドラム、サックス、エレクトリックベース(時折ピアノの刻み等も入りますが)、実は多くの技術が結集してこの立体感溢れる音楽を記録しているわけです。繊細極まりないオーガーマンの弦アレンジとサックスとのバランス。そこには、完璧な収録からミックス・トラックダウン作業を垣間みることが出来ます。勿論、マスタリング技術も然りです。

当時の米・楽壇の勢いを感じさせる優れた作品という見方も出来るでしょう。本当はこういう音楽が売れて欲しいのだけれど、、、。無理か。。ジャケットのデザインも音楽内容をよく表しており、とても好感が持てます。