ピアニスト・タカの脱線CD評

筆者はFLAT1-22・天然キーボード奏者の脱線転覆の珍説が脈絡なく展開!

フランシス・レイ・悲し過ぎる旅立ち

作曲に対するワクワクとした気持ちを、、、。

教えてくれた大切な存在です。
中学生の僕が、どんなに時間をかけてコピーしたことか、、、!!!

フランシス・レイ
先日、お亡くなりになりました。
勤務先のお昼、お弁当を食べながら何時ものデジタルニュースをボンヤリ見ていると箸が止まってしまいました。
お昼後の仕事がどうにも悲しく、即行で帰宅したい気持ちでした。
さて、気を取り直しまして、、。
フランシス・レイの特長は、(これはとても個人的な感じ方だと思います。)アコーディオン奏者出身というところが、作品の至るところで溢れている印象を受けます。「白い恋人達」然り「雨の訪問者」然りと。
僕がフランシス・レイを初めて聴いたのは小学校6年生の頃。叔母の誕生プレゼントLPがキッカケです。残念ながら、今は廃盤ですが、検索するとジャケ画像を確認することは出来る。
一昨日、数十年ぶりにそのジャケを目にして時間の経過に驚くばかりでした。フランシス・レイを国内において一躍有名にしたのはおそらく「ある愛の詩」でしょうけれど、僕が彼の作品で好むのは当然の如く「白い恋人達」です。僅差で「個人教授」でしょうかね。勿論「ある愛の詩」の旋律は素晴らしい。僕も高校時代はピアノアレンジして、ガールフレンド関係では戦力になったものです(笑)、まあ、それはそれとして「白い恋人達」です。この某有名お菓子のようなネームはともかく、その何とも美しいのは、冒頭イントロから主題にかけての流れとなります。不安げで、不安定なハーモニーから、あの有名過ぎるテーマに移行する世界が、僕には到底真似出来ない芸風であります。どうして、こんな洒落た音楽を作り出せるのだろう?と不思議なほどです。この冒頭のシーンで殆どの聴き手は彼の世界に持って行かれるに違いない。
動画でこの音楽の寄り添ったところをみると、その魅力は倍加する。仏人って、旅番組とかで見ると、市場のオヤジでも赤いセーターなんか着こなしてお洒落なんですよね。街行く市民が皆、自分なりにお洒落なんだなぁ。そういうお国柄を感じさせる音楽でもあると思う。
例えば、宿敵とも言えるイタリア映画のニーノ・ロータやエンニォ・モリコーネとは明らかに旋律の持つ重さというのか、明度というのか、湿度感かな?違います。
イタリアは信心深くまた母性愛が強い国です。そういうところも関係あるのだろうか。この音楽の違いは興味深い。
コード進行は変に捻ることは少なく、自然な感じがします。ただ、その上にのるラインが言葉に出来ない程の世界を称えているわけです。
旋律こそ、作曲の原点であり、帰結するところであろう!!と声高らかに言われている感じがします。
本アルバムは、音楽ファンがよく気にする(僕も同感ですが)他オケのアレンジ版ではありません。サントラからの抽出されたものを集めたものですね。フランシス・レイの場合、好きな作品が程よく入っていること、、そしてサントラ版を聴きたいわけです。それがなかなか見たらない。
ボックスものとなると値が張るだけに、このアルバムは良心的かも知れません。
是非、この機会にこの仏・巨匠の世界に誘われてください。きっと良い旅に出られると思います。