ピアニスト・タカの脱線CD評

筆者はFLAT1-22・天然キーボード奏者の脱線転覆の珍説が脈絡なく展開!

日本人キーボーディストが肝・NERVE

ジョジョはキ●チガイだ!」(勿論褒め言葉)
 
小見出しは僕の長い相方ドラマーT君のジョジョ・メーヤーに対する言葉だ。同業者からこのように評される場面が実際多いことだろうと思う。さて本題まいります。
ジョジョ・メーヤー「知っているよ!」というのは一般の音楽ファンよりも圧倒的にドラマーが多いことと思う。
それだけ、そのテクニックが専門的であり、飛び抜けているのである。

専用シューズを履くことでヒール&トゥを足技でマシン顔負けのハイハッとワークをこなす。(ジョジョは峠を攻めても速いと思う。勿論車は"86"で、、笑)ドラムンベース、人間ディレイ、とてつもなく細かいビート回しだが、そのサウンドはタイトかつ乾いた独特なもので知っているドラマーの中では最も好きなドラマーかも知れない。
2歳からドラムを始めたということだが、しっかりとジャズの世界を通っているところが演奏にある種の重さを与えている理由か。
ジョジョの特長はその演奏内容そのものにあるけれど、それだけではない。一人のドラマーでは終わらない音楽家としての資質もまた他に例をみない特長がある。この人力ドラムマシンを知ったのはYoutubeだったけれど、これは見た(聴いた)方も少なくないと思いますが、楽器フェアーで演奏している動画です。
ジョジョ・メーヤーは、ソナーと(現在も変ってなければ)エンドースメント契約を結んでいる。その関係から、フェアーの一角で演奏を披露したというところ。ベースとのデュオだが、やっている作品は、適当な即興などではなく、間違いなくナーブの曲から、そしてナーブのセンスで演奏している。ドラムは明らかに収録されたものより暴れており、遊びが多いが、それはメーカイメージや会場の雰囲気を意識したところも感じられる。
本作は彼の音楽としては、随分耳辺りがイイように思う。時に「ひょっとしてジョン・ボーナムがお好き?」と感じることもあるくらいだから。ただ、様々な場面で繰り返し聴くことを想定すると、こういうアプローチは正解とも言える。作り手からすると大袈裟で壮大な作品というのは案外つくりやすい。しかし、耳に優しく、軽妙で、それでいて聴く側の心に世界を差し出す音楽は実力がないと難しくなる。
耳に刺さらない、しかし圧倒される。そういう音楽の方向性はある意味、理想郷とも言えるだろうか。
ナーブは確かにジョジョのバンドだが、他メンバーが大きなポイントとなる部分がある。このバンドは基本トリオで、ギターのいないキーボードトリオであるが、だからと言ってELPを想像されてはちと困る(笑)このシンセのアプローチは先端を行っている。ベーシストが追込みした音もかなり飛んだもので、ジョジョと織り成すリズムをより特異性の強い内容としている。サウンドはアナログモデリングタイプのシンセの音だが、ノイズののった音色であっても隠し味的な使い方ではなくガッツリと前に出して来る。かすったように聴くと、リズム中心でドラムのバックをシンセ+ベースがやっているような印象を受ける。しかし数回聴くとこの音楽には骨太なテーマ性があることが分かる。こんな時、音楽は第一印象というのも大切だが「繰り返し聴いてこそ!」と思う。
作品において「繰り返すこと、反復すること」は演奏する側・聴く側も共通して大切な音楽要素になるということでしょうか。
本アルバムに反応する音楽マニアの殆どがジョジョ・メーヤーの名前がそのキッカケとなりますが、実はこの音楽を受止めるか否か?その鍵を握っているのは、日本人キーボーディスト・中村卓也のセンスとなります。作品は粒ぞろいでどれを聴いても納得させられますが、個人的には「Dr Jones」「Ghosts Of Tomorrow」「Hafiz」辺りに気持ちが行きます。

僕はこの中村さんの音使い、ハーモニー、描くラインはとても映画的であり素直に「良いではないですか!」と◎(二重丸)です。演奏されるフレーズ、音色、変化は陰影に富んでいて電気的サウンドの固定観念を霧散させるような力強さが感じられる。アナログシンセの"ビリビリとしたレゾナンス"が強過ぎるところが少し引っかかるが、これも若い世代にはアピールする要素かも。このアルバムを聴くと音楽アプローチを考えさせられる。そういうところは、とても不思議なのだけれど本サイトで何度か紹介しているPhewの音楽と似たところがある。
このバンドの今後が興味深い。しばらくはこのスタイルで対応するだろう。しかし、サウンドの灰汁が強過ぎるところが「仇」となり"変化"もまた必要になるかも知れない。本作を末永く聴いてもらうためにも、新しい方向を示す次回作を待ちたい。ナーブにはそれが出来るし、是非ここに停滞せず新味をプラスして欲しいと思います。